【ドローン導入】運送業界で注目のドローン導入実例

【ドローン導入】運送業界で注目のドローン導入実例

物流の新時代を象徴するテクノロジーのひとつが、ドローンです。
とくに人手不足や配送効率化といった深刻な課題を抱える運送業界では、**「ドローン導入 実例」**の研究・実証が急速に進んでいます。
実際の現場ではどのような形で活用されているのでしょうか。

本記事では、ドローンを活用した長距離・短距離配送の具体的事例や、ドライバー不足に対応する次世代の物流戦略について詳しく解説します。

長距離・短距離配送の活用事例

ドローン物流の活用事例

物流の地平を広げるドローンの実力とは

ドローン配送というと、「ラストワンマイル」など短距離のイメージを持つ方も多いでしょう。 確かに都市部や住宅街などでの短距離運用は現実的であり、多くの実証が進んでいます。 しかし、実は長距離配送における活用事例も徐々に広がりを見せているのです。 以下に、国内外での代表的なドローン導入事例を紹介します。



「長距離配送の活用事例」

① 物流大手A社×ドローンメーカー(福島県南相馬市)

物流大手A社とドローンメーカーがタッグを組み、福島県の南相馬市でドローン配送の実証実験を実施。高齢者が多く、交通インフラに課題のある地域で、約9kmのルートをドローンが定期的に物資を運搬しました。
■ 郵便局~仮設住宅間の配送
■ 一般道を通らず、山林を越えるルート
■ 荷物重量:約2kg/飛行時間:約15分
この事例は、物流網が途絶えた地域でも安定的に物資を届けるモデルケースとして注目されています。


② 空運送事業×大手保険会社

山間部の集落に対して、医薬品や生活必需品の配送を実施。天候や地形に左右されることなく、陸路で1時間かかる道のりをドローンで20分程度に短縮できました。このような「中距離以上」の配送にドローンを活用することで、配送遅延のリスク軽減や、突発的な需要にも対応可能なフレキシブルな体制が整います。

「短距離配送の導入実例」

① 大手通信事業会社(神奈川県横須賀市)

この実証実験では、ネット注文された商品を商業施設から住宅地までドローンで即時配送するモデルを展開。約2kmの距離を5分で届けるスピードが評価されています。
■ 荷物:弁当・飲料などの日用品
■ 利用者:スマホから注文
■ ドローン離発着場所:商業施設屋上と地域拠点
このような都市型のモデルは、今後ますます需要が高まると予想されます。


② コンビニエンスストアA社×通信事業会社(福島県)

地元の店舗を発着拠点とした小売・物流一体型ドローン配送モデル。注文から配達までの時間短縮に加え、買い物弱者への支援という観点からも大きな意義があります。

「ドライバー不足への対応策とは」

運送業界を襲う「2024年問題」とは

「働き方改革関連法」により、2024年4月からドライバーの労働時間に上限が設けられました。これにより、以下のような影響が懸念されています。
■ 長距離トラックの稼働減少
■ 配送件数の削減
■ 配送コストの上昇
■ 労働力確保の困難化
まさにこれが、いわゆる「物流の2024年問題」です。この深刻なドライバー不足を、ドローンというテクノロジーで補完しようという動きが活発になっています。

「ドローン導入による人手不足対策」

① 無人配送による人的リソース削減
ドローンは無人で運用できるため、人的リソースを直接消費しない点が大きな利点です。
■ 夜間や休日の配送も可能
■ ドライバーの拘束時間ゼロ
■ 移動効率は人手配送の数倍
このような特性は、都市部よりもむしろ過疎地域や配送難所において真価を発揮します。

②ドライバー負担の軽減と労務改善
物流全体の仕組みを見直し、トラックによる長距離輸送+ドローンによる最終配送という「ハイブリッド型配送モデル」を構築することで、ドライバー1人あたりの負担を減らすことができます。

「経営戦略としてのドローン活用」
ドローン導入は単なる物流効率化にとどまりません。企業の経営戦略として、以下のような観点からも重要です。
■ イメージアップ:環境負荷低減や先進技術活用をアピール
■ コスト競争力:長期的な配送コスト削減
■ BCP対策:災害時などの緊急時配送の代替手段
とくに近年は、サステナビリティ(持続可能性)や脱炭素社会への対応が求められており、ドローン物流はこれらの文脈とも非常に親和性が高いのです。

「今後の課題と展望」

もちろん、全ての地域・企業にとってドローンが「即導入可能」なわけではありません。以下のような課題も併せて考慮する必要があります。
■ 離発着場所の確保:建物密集地では難しい
■ 飛行許可の取得・法規制の順守
■ 天候・風速などへの対応力
■ バッテリー性能と荷重の限界
それでも、これらの課題をクリアする企業や自治体が徐々に増えてきており、実装フェーズは着実に進んでいます。

「実装に向けた準備のススメ」

ドローン導入を検討する運送事業者は、以下のような段階的なステップを踏むことが推奨されます。
1. 対象エリアの選定(都市 or 地方)
2. 配送ルートと荷物の特性分析
3. 法規制と飛行申請の把握
4. パートナー企業との連携(メーカー・自治体)
5. 小規模からの実証実験導入
最初から大規模な導入を目指すのではなく、スモールスタートからノウハウを蓄積していくことが成功の鍵です。

【まとめ】

運送業の未来は“空”にある

「ドローン導入 実例」に見られるように、物流業界ではドローンを活用した配送モデルが急速に進化しています。とくにドライバー不足・コスト上昇といった構造的な問題を抱える中で、ドローンは持続可能な物流構築の切り札となり得ます。
将来的には、ドローンとトラック、地上配送ロボット、ITインフラが一体化されたハイブリッド物流が主流になる可能性もあります。
運送業を営む経営者・物流担当者の皆様にとって、今がまさにドローン導入を検討すべきタイミングです。未来志向の施策として、ぜひ社内の議論を進めてみてはいかがでしょうか。

四国初の災害対策ドローン物流は株式会社グリーンベース

商号 株式会社グリーンベース
代表者 代表取締役社長 都築紀之
所在地 本社
〒771−1703 徳島県阿波市阿波町東原43
那賀事務所
〒771−5412 徳島県那賀郡那賀町朴野字原11
三好事務所
〒779−5304 徳島県三好市山城町大川持581
TEL 080-4004-0657
業務 植林事業、ドローン運搬事業、苗木生産販売事業
URL https://greenbase2021.com/